2013.01.21 19:30|ルルちゃん通信|
実は。。。
この度、exciteブログにお引越ししました。
タイトルは、こちらと同じ『てんてんさんの薔薇だより』です。
☆こちらをクリック☆→http://tentenrose.exblog.jp
(使い勝手が悪かったら、また戻ってくるかもしれませんが^^;)
良かったら、遊びにいらしてくださいね(^_-)-☆
2012年8月21日 てんてん
この度、exciteブログにお引越ししました。
タイトルは、こちらと同じ『てんてんさんの薔薇だより』です。
☆こちらをクリック☆→http://tentenrose.exblog.jp
(使い勝手が悪かったら、また戻ってくるかもしれませんが^^;)
良かったら、遊びにいらしてくださいね(^_-)-☆
2012年8月21日 てんてん
畑ガーデンの定点観測の記事のコメント欄で、
おススメの宿根草を教えてほしいとのお話がありましたので、
今日はそのご質問にお答えしたいと思います!
私が実際に育ててみて、耐暑性や耐寒性(新潟ではココ重要!)があり、
病害虫にも強く、さらに手入れが楽ちんなもの選びました。
ちょうどいい写真がなくて、過去の画像を使い回ししていますが、
その点は大目に見てやってくださいまし~m(_ _)mペコリ
***************************************************
ラムズイヤー
仔羊の耳のような質感のシルバーリーフが魅力的なハーブ。
花壇に1つこういう葉色の植物を入れるとポイントになると思います。
高温多湿に弱いので、我が家は梅雨前に花穂をカットしています。
1苗でもすぐに大きくなるので、広いスペースが必要です。

モナルダ
群生させると見ごたえがあります。
こちらも、あっという間に大株になるので、
植え付けるときは十分なスペースが必要です。
草丈も1メートル以上になるので、花壇の後方にむいています。
畑ガーデンでは、こぼれ種でも良く増えます。

フジバカマ
丘陵公園で見て、改めてその美しさを実感しました。
和風でも洋風でも合う控えめなお花が、
落ち着いた秋バラの季節に良く合うと思います。
(※この写真は、丘陵公園で撮影したものです。)

ユーパトリウム・チョコラータ
銅葉のフジバカマで、秋に白いお花が咲きます。
銅葉好きの方にオススメの宿根草です。

ペンステモン・ハスカーレッド
こちらも銅葉好きの方にオススメです。
生育旺盛で花期も長く、花後に出来る種も可愛いです。
(写真の薔薇は、ウィリアム・シェークスピア2000です。)

バーベナ・ハスタータ
去年の秋にお迎えしたばかりのお花ですが、
涼しげなお花で気に入っています。
今後に期待!ということでランクインです(*^m^*)

エキナセア
存在感のある個性的なお花です。
お花の少ない夏の花壇で重宝しています。
スナッフィーさん、ありがとうね~♪

ガウラ
とにかく丈夫な宿根草です。
矮性タイプの方が扱い易くてオススメです。

西洋オダマキ
個人的にはバロー系やタワー系が好きです。
種蒔きをして増やしますが、移植を嫌うらしいので、
植える場所を良く吟味してから定植しています。
(※この写真は、丘陵公園で撮影したものです。)

ペンステモン・スモーリー
草丈50~60センチほどの小型のペンステモンです。
このお花は実物の方が絶対に素敵です!
赤みを帯びた茎と、紫×白のお花が私のツボど真ん中♪
気に入ったので、秋にまた追加注文しようと思っています。

キャットミント
切り戻せば、何度でも咲きます。
(写真のキャットミントも2度切り戻ししています。)
切り戻すことによって形も崩れず、すっきりとまとまるので、
暴れてお困り方は思い切ってカットしてみてください!

アスチルベ
日陰を好むので、他の植物の陰になる所に植えています。

原種系チューリップ
植えっぱなしOKのチューリップです。
草丈10~15センチくらいのものを選ぶと、
雨風で倒れたりせず、管理が楽だと思います。
球根は密に植えた方が、咲き揃ったときに綺麗です。

タイム
遊びに来られた方に1番良く名前を聞かれる植物です。
というのも、私は花を咲かせず垣根のように刈っているので、
誰もハーブのタイムだとは気付かないんです(笑)
そういう使い方もあるのね~って驚かれます。

アサギリソウ
フワフワと柔らかいシルバーリーフの宿根草です。
花壇に色の変化を付けたいときに便利です。
形が崩れてきたら、思い切ってカットすると良いです。
(写真の薔薇は、レディ・エマ・ハミルトンです。)

シモツケ・ゴールドフレーム
こちらも色の変化をつけたいときに便利です。
バラ科の植物で、爽やかなライムグリーンの葉っぱです。
春の薔薇が咲く頃、可愛いピンク色のお花が咲きます。

ベロニカ・オックスフォードブルー
這性で、グランドカバーになります。
早春のお花の少ない時期に彩りを添えてくれます。
紫がかった葉色もとても綺麗です。

エリゲロン
こぼれ種でどんどん増えます。
花色に色幅があり、素朴で可愛いお花です。

***************************************************
なーんて偉そうに語っていますが、私も育て始めて2年弱のひよっこですので、
今後の生育状態によっては、見解が変わるかもしれません^^;
これから宿根草ガーデンを造ろうとお考えの方のお役に立てれば嬉しいです♪
長々とお付き合いくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
姫っちさん、imiさんへ♪
いつもコメントありがとうございます!
お返事、もう少しお待ちくださいね(^_-)-☆
おススメの宿根草を教えてほしいとのお話がありましたので、
今日はそのご質問にお答えしたいと思います!
私が実際に育ててみて、耐暑性や耐寒性(新潟ではココ重要!)があり、
病害虫にも強く、さらに手入れが楽ちんなもの選びました。
ちょうどいい写真がなくて、過去の画像を使い回ししていますが、
その点は大目に見てやってくださいまし~m(_ _)mペコリ
***************************************************
ラムズイヤー
仔羊の耳のような質感のシルバーリーフが魅力的なハーブ。
花壇に1つこういう葉色の植物を入れるとポイントになると思います。
高温多湿に弱いので、我が家は梅雨前に花穂をカットしています。
1苗でもすぐに大きくなるので、広いスペースが必要です。

モナルダ
群生させると見ごたえがあります。
こちらも、あっという間に大株になるので、
植え付けるときは十分なスペースが必要です。
草丈も1メートル以上になるので、花壇の後方にむいています。
畑ガーデンでは、こぼれ種でも良く増えます。

フジバカマ
丘陵公園で見て、改めてその美しさを実感しました。
和風でも洋風でも合う控えめなお花が、
落ち着いた秋バラの季節に良く合うと思います。
(※この写真は、丘陵公園で撮影したものです。)

ユーパトリウム・チョコラータ
銅葉のフジバカマで、秋に白いお花が咲きます。
銅葉好きの方にオススメの宿根草です。

ペンステモン・ハスカーレッド
こちらも銅葉好きの方にオススメです。
生育旺盛で花期も長く、花後に出来る種も可愛いです。
(写真の薔薇は、ウィリアム・シェークスピア2000です。)

バーベナ・ハスタータ
去年の秋にお迎えしたばかりのお花ですが、
涼しげなお花で気に入っています。
今後に期待!ということでランクインです(*^m^*)

エキナセア
存在感のある個性的なお花です。
お花の少ない夏の花壇で重宝しています。
スナッフィーさん、ありがとうね~♪

ガウラ
とにかく丈夫な宿根草です。
矮性タイプの方が扱い易くてオススメです。

西洋オダマキ
個人的にはバロー系やタワー系が好きです。
種蒔きをして増やしますが、移植を嫌うらしいので、
植える場所を良く吟味してから定植しています。
(※この写真は、丘陵公園で撮影したものです。)

ペンステモン・スモーリー
草丈50~60センチほどの小型のペンステモンです。
このお花は実物の方が絶対に素敵です!
赤みを帯びた茎と、紫×白のお花が私のツボど真ん中♪
気に入ったので、秋にまた追加注文しようと思っています。

キャットミント
切り戻せば、何度でも咲きます。
(写真のキャットミントも2度切り戻ししています。)
切り戻すことによって形も崩れず、すっきりとまとまるので、
暴れてお困り方は思い切ってカットしてみてください!

アスチルベ
日陰を好むので、他の植物の陰になる所に植えています。

原種系チューリップ
植えっぱなしOKのチューリップです。
草丈10~15センチくらいのものを選ぶと、
雨風で倒れたりせず、管理が楽だと思います。
球根は密に植えた方が、咲き揃ったときに綺麗です。

タイム
遊びに来られた方に1番良く名前を聞かれる植物です。
というのも、私は花を咲かせず垣根のように刈っているので、
誰もハーブのタイムだとは気付かないんです(笑)
そういう使い方もあるのね~って驚かれます。

アサギリソウ
フワフワと柔らかいシルバーリーフの宿根草です。
花壇に色の変化を付けたいときに便利です。
形が崩れてきたら、思い切ってカットすると良いです。
(写真の薔薇は、レディ・エマ・ハミルトンです。)

シモツケ・ゴールドフレーム
こちらも色の変化をつけたいときに便利です。
バラ科の植物で、爽やかなライムグリーンの葉っぱです。
春の薔薇が咲く頃、可愛いピンク色のお花が咲きます。

ベロニカ・オックスフォードブルー
這性で、グランドカバーになります。
早春のお花の少ない時期に彩りを添えてくれます。
紫がかった葉色もとても綺麗です。

エリゲロン
こぼれ種でどんどん増えます。
花色に色幅があり、素朴で可愛いお花です。

***************************************************
なーんて偉そうに語っていますが、私も育て始めて2年弱のひよっこですので、
今後の生育状態によっては、見解が変わるかもしれません^^;
これから宿根草ガーデンを造ろうとお考えの方のお役に立てれば嬉しいです♪
長々とお付き合いくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
姫っちさん、imiさんへ♪
いつもコメントありがとうございます!
お返事、もう少しお待ちくださいね(^_-)-☆
2012.07.08 23:55|イングリッシュ・ローズ|
ほんのこの前まで、咲かないかな咲かないかなって
毎朝庭を行ったり来たり、ソワソワワクワクしていたのに、
あっという間にバラは咲き、そして散り・・・
気づいたら梅雨になってしまいました(ノ_<。)シクシク
草取りにペンキ塗り、花壇作りに花苗の植え付け。
庭仕事は山のようにあるけど、雨降りじゃ何もできません。
かといってハンドメイドの気分でもないし。
昨日今日と一日中家の中でグータラ過ごしていたら、
3キロも太ってしまいました。・・・ありえない( ̄ロ ̄lll)ガーン
そのストレスからか、花苗と草花の種を大量にポチっちゃいました。
もうすぐ念願のノアザミがやってきます(〃∇〃)ワクワク
西洋オダマキのルビーポートも、なんとか種を入手できたのですが、
蒔いたその日の夕方、バケツをひっくりかえしたような大雨が降り、
苗床がしっちゃかめっちゃかになってしまいました;;
もしかしたら発芽は見込めないかもしれません。
いいの、秋になったら、また苗ポチるから(* ̄∇ ̄*)
あー、なんだかどんよりした内容になっちゃった。
バラの開花が終わると、ローズロス症候群になってしまう私。
特に、雨の日はプチうつ状態です。
そんな時には春のバラを振り返りましょう~~~♪
ウィリアム・シェークスピア2000

ウィリアム・シェークスピア2000

ウィリアム・シェークスピア2000

お気に入りのジギタリスとオリエンタルポピー。
オリエンタルポピーは植えてから1年半くらいになります。
買った時は小さなポリポットに入っていたのに、
今は薔薇よりもスペースをとってます^^;;
株が大きくなりすぎたので、冬になったら株分けしないとです。

手前の花壇は、赤系の薔薇を植えたレッドガーデン。
この時はまだ薔薇が咲いていなくて、宿根草が目立っていますが、
ウィリアム・シェークスピアやフォールスタッフ、グルス・アン・テプリッツなどが植えてあります。
毎朝庭を行ったり来たり、ソワソワワクワクしていたのに、
あっという間にバラは咲き、そして散り・・・
気づいたら梅雨になってしまいました(ノ_<。)シクシク
草取りにペンキ塗り、花壇作りに花苗の植え付け。
庭仕事は山のようにあるけど、雨降りじゃ何もできません。
かといってハンドメイドの気分でもないし。
昨日今日と一日中家の中でグータラ過ごしていたら、
3キロも太ってしまいました。・・・ありえない( ̄ロ ̄lll)ガーン
そのストレスからか、花苗と草花の種を大量にポチっちゃいました。
もうすぐ念願のノアザミがやってきます(〃∇〃)ワクワク
西洋オダマキのルビーポートも、なんとか種を入手できたのですが、
蒔いたその日の夕方、バケツをひっくりかえしたような大雨が降り、
苗床がしっちゃかめっちゃかになってしまいました;;
もしかしたら発芽は見込めないかもしれません。
いいの、秋になったら、また苗ポチるから(* ̄∇ ̄*)
あー、なんだかどんよりした内容になっちゃった。
バラの開花が終わると、ローズロス症候群になってしまう私。
特に、雨の日はプチうつ状態です。
そんな時には春のバラを振り返りましょう~~~♪
ウィリアム・シェークスピア2000

ウィリアム・シェークスピア2000

ウィリアム・シェークスピア2000

お気に入りのジギタリスとオリエンタルポピー。
オリエンタルポピーは植えてから1年半くらいになります。
買った時は小さなポリポットに入っていたのに、
今は薔薇よりもスペースをとってます^^;;
株が大きくなりすぎたので、冬になったら株分けしないとです。

手前の花壇は、赤系の薔薇を植えたレッドガーデン。
この時はまだ薔薇が咲いていなくて、宿根草が目立っていますが、
ウィリアム・シェークスピアやフォールスタッフ、グルス・アン・テプリッツなどが植えてあります。

2012.07.04 10:40|てんてんさんちの畑ガーデン|
今日は畑ガーデンの成長過程をお見せしたいと思います^^
携帯で撮影したものなので、あまり綺麗な画像ではありませんが、
変化していく様子がなかなか面白いので、upすることにしました。
ほぼ同じ場所から撮っていて、定点観測のようになっています。
1年前の写真を見ると、こんな状態からスタートしたんだなぁと感慨深いです。
この花壇は、ピンク系の薔薇を中心に植えた“ピンクガーデン”です。
他の花壇の成長過程もおいおいご紹介していきますね♪
***************************************************
2011年5月4日
2010年の秋に植えたばかりのお花達。
春の芽吹きを楽しみにしていたのに、肝心の薔薇は絶不調。
期待が大きすぎて、がっかりしたのを覚えています。

2011年5月23日
薔薇の調子の悪さは相変わらずでしたが、
ラムズイヤーやフランネルソウが勢い良く生長し始めて、
ちょっとだけ花壇らしくなってきました(;‐д‐)``ホッ

2011年6月18日
ジギタリスやギガンチュームも咲き出して、
5月の写真と比べると、だいぶ賑やかになってきました。
しかし、相変わらず薔薇はどこ?って感じです(lll - ゝ-)

2012年4月12日
そして、今年の春。
宿根草は地上部が枯れて姿を消し・・(涙)
薔薇達は大雪の被害に遭い、スーパー強剪定され・・(涙)
またしても、振り出しに戻ってしまいました(T_T)

2012年4月30日
宿根草のおかげで、落ち込んでいた私の気分も再浮上!
ベロニカ・オックスフォードよ、ありがとう!!

2012年5月9日
ここまでくると、ローズガーデンとは言いがたいですね^^;
もう開き直って、宿根草ガーデンに変更しましょうかね?(* ̄∇ ̄*)テヘヘ
アジュガの小道もいい感じになりました~♪

2012年5月30日
ここで、やっと薔薇の存在に気付く(笑)
でも、この角度からだとちょっとわかりづらいかな?
中央に見えるピンクの薔薇は、オールド・ブラッシュです。

2012年6月5日
待ちに待った薔薇の最盛期!
強剪定された薔薇達も少しずつ調子を取り戻してきました。
手前のピンクの薔薇は、大好きなメアリー・ローズ。
左のオベリスクの薔薇は、エアシャー・スプレンデンスです。

2012年7月2日
そして、現在の様子。
薔薇は1番花が終わり、ぽつりぽつりと咲いている程度です。
モナルダやエキナセアが満開を迎えています。
今年はとにかく株を大きくしっかりと育てたいので、
できるだけ葉を落とさないよう、こまめに薬剤散布をしています。
昨日は早起きして、お礼肥もあげてきました(*`∀')v
あとは元気なシュートが上がってくるのを待つのみです♪
携帯で撮影したものなので、あまり綺麗な画像ではありませんが、
変化していく様子がなかなか面白いので、upすることにしました。
ほぼ同じ場所から撮っていて、定点観測のようになっています。
1年前の写真を見ると、こんな状態からスタートしたんだなぁと感慨深いです。
この花壇は、ピンク系の薔薇を中心に植えた“ピンクガーデン”です。
他の花壇の成長過程もおいおいご紹介していきますね♪
***************************************************
2011年5月4日
2010年の秋に植えたばかりのお花達。
春の芽吹きを楽しみにしていたのに、肝心の薔薇は絶不調。
期待が大きすぎて、がっかりしたのを覚えています。

2011年5月23日
薔薇の調子の悪さは相変わらずでしたが、
ラムズイヤーやフランネルソウが勢い良く生長し始めて、
ちょっとだけ花壇らしくなってきました(;‐д‐)``ホッ

2011年6月18日
ジギタリスやギガンチュームも咲き出して、
5月の写真と比べると、だいぶ賑やかになってきました。
しかし、相変わらず薔薇はどこ?って感じです(lll - ゝ-)

2012年4月12日
そして、今年の春。
宿根草は地上部が枯れて姿を消し・・(涙)
薔薇達は大雪の被害に遭い、スーパー強剪定され・・(涙)
またしても、振り出しに戻ってしまいました(T_T)

2012年4月30日
宿根草のおかげで、落ち込んでいた私の気分も再浮上!
ベロニカ・オックスフォードよ、ありがとう!!

2012年5月9日
ここまでくると、ローズガーデンとは言いがたいですね^^;
もう開き直って、宿根草ガーデンに変更しましょうかね?(* ̄∇ ̄*)テヘヘ
アジュガの小道もいい感じになりました~♪

2012年5月30日
ここで、やっと薔薇の存在に気付く(笑)
でも、この角度からだとちょっとわかりづらいかな?
中央に見えるピンクの薔薇は、オールド・ブラッシュです。

2012年6月5日
待ちに待った薔薇の最盛期!
強剪定された薔薇達も少しずつ調子を取り戻してきました。
手前のピンクの薔薇は、大好きなメアリー・ローズ。
左のオベリスクの薔薇は、エアシャー・スプレンデンスです。

2012年7月2日
そして、現在の様子。
薔薇は1番花が終わり、ぽつりぽつりと咲いている程度です。
モナルダやエキナセアが満開を迎えています。
今年はとにかく株を大きくしっかりと育てたいので、
できるだけ葉を落とさないよう、こまめに薬剤散布をしています。
昨日は早起きして、お礼肥もあげてきました(*`∀')v
あとは元気なシュートが上がってくるのを待つのみです♪
